このサイトはInternet Explorerに対応していないためページが正しく表示がされない場合があります。
他のブラウザ(Microsoft Edge等)で閲覧してください
製作期間 : 2019年2月ごろ ~ 2019年3月ごろ
記事作成 : 2018年3月ごろ
最終更新 : 2018年3月ごろ
PCでの通話は以前まで安いTRS接続のマイクと安いUSBオーディオを使用していましたが低いゲインと高いノイズに耐えられなくなり、 ちゃんとした環境を揃えることにしました。
オーディオインターフェースは購入しましたが、マイクは値段が高い上にヘッドセットタイプ(ヘッドウォーン?)の選択肢が少なく、自作することにしました。
結果的に安価で満足できるものが完成したため紹介します。
0から設計はスキルが足りないため先駆者の回路をほぼそのまま流用させて頂きました。
ShinさんのPA工作室 : ファンタム式パナ改マイクロホンの記事
回路図は以下になります。 流用元の回路図はこんがらかっていたので見やすいように書きなおすと原理はかなり単純で、 電源はR4~6で抵抗分圧、マイク内でソースフォロワ、C1とR2でHPF、Q1とR3で差動増幅と、基本回路のみで構成されていまいた。 設計できるとは言っていない
名称 | 型番 | 購入場所 |
---|---|---|
C1(0.1u) | 50MU104MA13216 | 秋月 |
R2(100k) | RG1608N-104-B-T5 | 秋月 |
R3(1k) | RG1608N-102-B-T5 | 秋月 |
R4,R5(49.9k) | RG1608N-4992-B-T5 | 秋月 |
R6(4.99K) | RG1608N4991B-T5 | 秋月 |
J-FET | 2SK2145-Y | 秋月 |
マイク | FLU-03A | 秋月 |
XLR端子 | NC3MXX | サウンドハウス |
ケーブル | MVVS SP 0.2 | サトー電気 |
回路が小規模なためユニバーサル基板で作成しました。XLRのコネクタ内に仕込むので縦長です。以下がパターン図です。
気分的にコネクタケースに一点GNDしてみました。
回路ができれば完成じゃないのがマイク制作のつらいところです(要出典)。 ECM周辺はHi-Zのためシールドに気をつけないといけないみたいです。 ECMの配線むき出しはまずいので外装を0.5mmの真鍮板で作りました。
最後にケーブル周辺にホットボンドを流し込んで完成です。 完成写真が以下になります。
ECMのケースがGNDになっているので特にケーブルのシールドとはんだづけしなくてもケースがGNDに落ちるようになっています。 裏面に隙間があるのは指向性を出すため(速度成分取り込み孔というらしい)です。
真鍮アミはダイソーで売ってたカス揚げを分解して切り出したもので、ブームアームはキャンドゥの「Free Wave Code」です。
ウィンドガードも自作で、食器用スポンジを薄く切って形をつくってから重ねて接着しました。
ヘッドホンへの取り付けですが、ブームアームとヘッドホンをクリップで挟み込むようにしました。
定量的な評価はしていませんが、個人的に十分なゲインとノイズを得ることができました。指向性もちゃんとあるようです。
ざっくりとした材料費(購入当時・送料別)は以下です
名称 | 価格[円] |
---|---|
マイク | 720 |
ケーブル | 702 |
コネクタ等 | 350 |
その他電子部品 | 640 |
真鍮板 | 652 |
アミ・スポンジ等 | 432 |
合計 | 3496 |
今回の工作は割と100円ショップをうまく使えたと思います。 初めて真鍮で工作しましたが、柔らかく、はんだも付くので便利でした。 材料はまだ残っているので今度は楽器録音特化のも作ろうかと考えています。